鳩山図書館 営業時間と休館日まとめ|アクセス・サービス・利用案内も徹底解説
鳩山町立図書館(はとやまちょうりつとしょかん)は、埼玉県比企郡鳩山町にある公立図書館です。1989年に開館し、2019年に開館30周年を迎えました。火曜日から日曜日まで開館しており、水曜日は夜19:00まで延長開館日となっています。また5月から9月の土日には閉館時間が18:00に延長され、夏休み期間などは特に利用しやすくなっています。休館日は毎週月曜日と国民の祝日(※5月5日〈こどもの日〉と11月3日〈文化の日〉は特例で開館)、年末年始(12月29日~1月3日)、月末の館内整理日および年1回程度の特別整理期間です。本記事では、鳩山町立図書館の詳しい開館時間・休館日、施設の特色、所蔵資料やサービス内容、アクセス方法などについて網羅的に紹介します。
開館時間と休館日
鳩山町立図書館の通常の開館時間および休館日は以下のとおりです。
- 開館時間:火曜・木曜・金曜・土曜・日曜は9:30~17:00、水曜は9:30~19:00(夜間延長日)。5月~9月の土曜日・日曜日は9:30~18:00まで延長開館。
- 休館日:毎週月曜日、月曜日以外の祝日(※ただし5月5日と11月3日は開館)。年末年始(12月29日~1月3日)。館内整理日(毎月末日、末日が土日または月曜の場合は前営業日に振替)。特別整理期間(年1回、約7日間)。
これら以外にも、システムメンテナンスや蔵書点検による臨時休館が告知される場合があります。最新の開館カレンダーやお知らせは公式サイトで確認することをおすすめします。

施設と設備の特徴
館内構造
鳩山町立図書館は地上2階建てで、1階が一般書・新聞雑誌・郷土資料コーナーおよび閲覧席、2階が児童書・絵本コーナーと学習スペースになっています。閲覧席数は約40席あり、こぢんまりとしながらも必要な席を確保しています。エントランス付近には返却用のブックポストが設置されており、閉館時でも本の返却が可能です。館内にはエレベーターやスロープ、多目的トイレ(おむつ交換台設置・呼出ボタン付き)も備わっており、車いす利用者やベビーカーでもスムーズに利用できます。
ICT環境と設備
全館で無料Wi-Fiが利用可能で、持ち込みのノートPCで調べ物や作業を行うこともできます。館内には蔵書検索用のOPAC端末があり、所蔵資料の場所や貸出状況をすぐに確認できます。コピー機も設置されており、館内資料に限り1枚10円(白黒)・50円(カラー)程度で複写サービスを利用できます(受付は閉館15分前まで)。また、書籍に付着したウイルスやホコリを除去する図書除菌機も導入されており、安心して資料を利用できる環境作りがされています。
多目的スペース
図書館の会議室は地域団体向けに貸し出されており、利用希望日の1か月前から申請が可能です。掲示板スペースもあり、地域のチラシやポスターを図書館内に設置することができます。特に夏休み期間中(7月中旬~8月末)は、この会議室が自習室として一般開放され、学生が静かに勉強できるスペースになります。冷房の効いた快適な環境で夏休みの宿題に取り組めるとあって、毎年多くの学生に利用されています。
AVコーナー
館内には音楽CDや映画のDVDなどをその場で視聴できるAVブースも3席備えています。備え付けのヘッドホンを利用して、貸出前の資料を館内で試聴することが可能です。家では視聴環境がない場合でも、図書館で気軽に映像・音響資料を楽しむことができます。

所蔵資料の特徴
鳩山町立図書館の蔵書規模は非常に充実しています。2023年度の埼玉県の調査によれば、所蔵冊数は約29万冊にのぼり、町民1人あたりに換算すると約9.56冊となります。この数字は県平均を上回っており、小規模な町の図書館ながら質・量ともに充実した蔵書を誇っていることがわかります。
郷土資料
地域の図書館ならではの特色として、鳩山町や比企郡に関する郷土資料や行政資料の収集にも力を入れています。町の歴史をまとめた『鳩山町史』や町議会の議事録・統計資料など、地域固有の一次資料が体系的に収蔵されています。こうした郷土資料は、町民の郷土学習や地域研究に役立つだけでなく、他地域の利用者にも貴重な情報源となっています。2022年にはデジタルアーカイブが開設され、一部の郷土資料(例えば『鳩山町史』など)はインターネット上で閲覧可能となりました。
児童書コーナー
2階にある児童書コーナーも充実しています。絵本は約15,000冊、子ども向け読み物(児童文学)は約10,000冊を所蔵しており、幼児から小中学生まで幅広い年齢に対応しています。本棚の高さを低く抑えたり、床にマットを敷くなど、小さな子どもが本に親しみやすい工夫がなされています。夏休み前には毎年「課題図書特集」コーナーが設けられ、学校の課題図書や推薦図書がまとめて展示されます。これにより、子どもたちが長期休暇中に読むべき本を一目で選びやすくなっており、保護者にも好評です。
利用サービス
利用カードと対象者
鳩山町立図書館を利用するには、図書館の利用者カード(貸出カード)を作成します。カード発行は無料で、鳩山町民はもちろん、比企郡内に在住・在勤・在学の方、および坂戸市・鶴ヶ島市・川越市・毛呂山町・越生町に在住/在勤/在学の方も対象となっています。これらの地域に該当しない方でも、館内での閲覧や蔵書検索は自由に行えます。利用カードを作る際は、住所・氏名を確認できる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、学生証など)を持参し、カウンターで申込書に必要事項を記入すれば、その場で即日発行されます。
貸出条件
資料の貸出は無料で行われています。図書・雑誌・紙芝居は1人20点まで、貸出期間は15日間(2週間と1日)です。また、CDやDVDなどの視聴覚資料は1人3点まで、こちらも貸出期間は15日間となっています。貸出冊数が多めに設定されているため、まとめて多くの本を借りても安心です。借りた資料に他の利用者から予約が入っていなければ、1回に限り15日間の延長(貸出期間の延長)が可能です。延長手続きは来館が難しい場合でも、電話やウェブ上の利用者サービス(OPAC)から24時間受け付けています。
予約・リクエスト
読みたい本が貸出中の場合は予約ができますし、図書館に所蔵のない本でもリクエストによって取り寄せてもらえる可能性があります。予約はカウンターのほか電話やインターネット(蔵書検索OPAC)から申し込みでき、資料が用意でき次第メールや電話で連絡を受け取れます。リクエストは所定の申込用紙に記入して提出すれば、他館との相互貸借や新規購入によって可能な限り利用者の希望に応えてくれます。人気の新刊などもこれらの制度を活用すれば確実に手に入れることができます。
返却方法
貸出資料の返却は、開館時間中であればカウンターで受け付けています。閉館時や図書館が休みの日には、入口横に設置されたブックポストに本を投函することで返却できます。また、鳩山町役場庁舎の北側にも返却ポストが設置されており、平日8:30~17:15の間であれば図書館に行かなくても返却可能です。ただし、CD・DVDなどの視聴覚資料や大型絵本は破損防止のためブックポストに入れられないため、必ずカウンターに直接返却するルールになっています。
電子図書館
鳩山町立図書館では、インターネット上で電子書籍を借りられる「鳩山町デジタル図書館」サービスを提供しています。鳩山町内に在住・在勤・在学で利用カードを持っている方であれば、365日24時間、自宅から電子書籍を閲覧できます。貸出中の自動返却機能があるため延滞の心配もなく、紙の本とは一味違った便利さがあります。先述の郷土資料『鳩山町史』も電子化され公開されており、紙の本が閲覧困難な場合でもデジタルで参照可能です。
宅配サービス
高齢者や身体が不自由などの理由で来館が困難な方のために、図書の宅配貸出サービスも行っています。町内在住でサービス対象となる方には、希望する本を自宅まで無料で届けてもらえます(電話もしくは図書館公式LINEから依頼)。返却時も郵送で対応してもらえるため、家にいながら図書館の本を利用することができます。視覚障がいのある方には、点字図書や録音図書を郵送(点字郵便)で貸し出すサービスも実施しており、専門機関からの取り寄せにも対応しています。
参考相談(レファレンスサービス)
図書館員が調べもののお手伝いをしてくれるレファレンスサービスも充実しています。調査・研究したいテーマがある場合、本やデータベースを駆使して情報探しをサポートしてもらえます。レファレンスは館内カウンターのほか、電話やメールでも受け付けています。専門的な質問にも可能な範囲で答えてもらえるので、困ったときは気軽に相談してみましょう。
イベントと地域交流
定例イベント
毎週水曜日の午後3時30分からは幼児・子ども向けの「おはなし会」(ストーリーテリング)が開かれています。絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもたちに大人気のプログラムです。また毎月第1金曜日には乳幼児と保護者向けのイベント「うさぎちゃんの部屋」が開催されており、赤ちゃん向けの絵本紹介やわらべうた遊びを通じて親子で読書を楽しめる内容となっています。過去には「ぬいぐるみのお泊まり会」(子どものお気に入りの人形を図書館に預け、一晩図書館探検を“体験”させるイベント)や、読書手帳のリニューアル記念イベントなどユニークな催しも行われ、いずれも好評を博しました。
季節の催し
季節ごとの企画展示やイベントも豊富です。夏休みシーズンには夏休み特集コーナーが設けられ、その年の課題図書や推薦図書がまとめてディスプレイされます。冬には「読書週間フェア」としてテーマ展示やスタンプラリーを行うなど、季節に応じたイベントで来館者を楽しませています。近年、館内Wi-Fi環境の整備が完了したことを機に、電子書籍の体験講座などデジタル時代に対応した講習イベントの開催も計画されています。
文化活動への支援
図書館は地域の文化活動の場としても活用されています。例えば、毎月第2土曜日の午後にはシネマホール上映会が開催され、約70席の映写ホールで名作映画やアニメ作品を無料上映しています。家族連れにも人気のイベントで、先着順の入場ながら多くの住民が集います。また、地元有志による映画祭や郷土史講演会の会場として図書館の多目的スペースを提供することもあり、地域の学びと交流の機会を創出しています。さらに町内の学校と連携した読書活動(学校への読書出前講座やビブリオバトルの開催協力など)にも積極的で、世代を超えて本を媒介としたコミュニティづくりに貢献しています。
アクセス・行き方
所在地
鳩山町立図書館は、埼玉県比企郡鳩山町松ヶ丘3丁目19番1号に位置しています。鳩山ニュータウン地区の一角で、周辺は静かな住宅街です。図書館の建物はユニークなY字型の平面構造を持ち、外観から想像するより館内は広々としているとの評価もあります。
車でのアクセス
自動車の場合、関越自動車道東松山ICから約20分、あるいは坂戸西スマートICから約15分で到着します(交通状況によります)。図書館の敷地内に無料駐車場が完備されており、およそ20台程度が駐車可能です。満車の場合でも、近隣に時間貸し駐車場(コインパーキング)が点在しているため、車で訪れても駐車に困ることはほとんどありません。駐輪場も入口付近に整備されています。
公共交通機関
最寄り駅からは路線バスの利用が便利です。東武東上線の高坂駅(たかさかえき)から川越観光バスの「鳩山ニュータウン線」に乗車し、「鳩山高校」停留所で下車すると図書館まで徒歩約3分でアクセスできます。また同じバス路線で「鳩山高校入口」停留所で下車した場合は徒歩約4分です。バスは概ね1時間に1~2本程度の運行ですが、帰りの便は「ニュータウン北」停留所から乗車すると本数が多く、待ち時間を短縮できる裏技もあります。なお、高坂駅から図書館までは約8km離れており徒歩圏ではないため、バス利用が現実的です。バスを使わず駅からタクシーを利用すると15分程度で到着します。
周辺施設
図書館の周囲には、鳩山町役場や公園、小中学校などの公共施設があります。図書館で資料を借りた後に、町役場の返却ポストへ立ち寄って返却することも可能です(前述のとおり平日昼間のみ利用可)。また、図書館から徒歩10分圏内にカフェやコンビニエンスストアがあり、読書の合間に休憩したり軽食を取ることもできます。
まとめ
鳩山町立図書館は、小規模ながらも地域に密着した充実の図書館です。火曜~日曜は9時30分から開館し、水曜日は夜間も開館、夏季には週末の開館時間延長も行うなど利用者のニーズに応えています。蔵書数約29万冊という豊富な資料群に加え、郷土資料の収集や電子図書館の開設などコンテンツ面でも充実しています。館内設備はWi-Fi完備で学習環境も整っており、閲覧席や自習室、AVコーナーまで揃っています。乳幼児から高齢者・障がい者まであらゆる世代が利用しやすいバリアフリー対応やサービス(おはなし会、宅配サービス、点字資料の郵送貸出など)も備えており、まさに「暮らしに幸せを感じるまち HAPPY TOWN はとやま」の知的拠点と言えるでしょう。アクセス面でも無料駐車場や路線バスが利用でき、町内外の人々に開かれた図書館となっています。今後も防災対策の強化やサービス向上を図りつつ、鳩山町民の学びと交流を支える公共図書館として発展が期待されます。
参考資料:
- 鳩山町立図書館の開館時間・休館日と利用案内
- 鳩山町図書館ガイド:開館時間・サービス・イベント・アクセス徹底解説
- 鳩山町公式ホームページ(施設・アクセス、利用案内)